一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&AQ&Aへの疑問・質問

掲示板(環境Q&Aへの疑問・質問)

登録日: 2018年01月19日 最終回答日:2018年02月06日
カテゴリ:環境一般 >> その他(環境一般)

シラスウナギの記録的不漁について 

No.40946 2018-01-19 10:02:50 ZWlaf1a 妹背の滝

病気療養が明けて、3年ぶりに本サイトの閲覧者に復帰しました。
こちらの掲示板は、閑古鳥が鳴いているようですね(笑)

さて、最近のニュースに鰻の稚魚であるシラスウナギの記録的不漁がありました。
その件についてコラムニストの小田嶋隆さんが以下の記事を書かれていました。
http://nkbp.jp/2Dp8mgx

さて質問ですが、シラスウナギの不漁について、皆さんはどのように考えておられるでしょうか?
ご意見をお聞かせください。

なお私は、日本だけでも全面禁漁止む無し、と考えております。



総件数 3 件  page 1/1   

No.40964 【A-1.】

Re:シラスウナギの記録的不漁について

2018-02-03 17:46:50
ZWlcf60 Nobby 某化学メーカーで定年後も延長で働いている技術屋です。

小田嶋隆氏の記事の中で

「・・・この数字を眼前に突きつけられた水産庁の人間は、当然、ひとつの魚種の絶滅の予感に粛然として然るべきなのであって、少なくとも「今後の推移を見ないと何とも言えない」などという、芋が煮えるのを待つ若奥様みたいな優雅なコメントを吐き出しているお日柄ではないはずなのだ。・・・」

とありますが、全くその通りだと思います。

「より良い地球環境を引き継ぐために、○○〇は環境保全活動に取り組んでいます」と宣言する某スーパーが土用の丑の日前後に、鰻を大量に仕入れて売りさばくのは自らの宣言と矛盾しませんかと言いたい。これらの企業が本当に環境に優しい行動を取っているか私は常々疑問に思っています。

私の子供のころ(50年以上前)は鰻の価格は今よりも安かったと思いますが、皆が土用の丑の日に鰻を食べるような事はなかったと思います。むしろ鯨の方が食べる回数は多かったと記憶しています。

手遅れかも知れませんが、絶滅危惧種のニホンウナギは禁漁、輸入禁止、販売禁止にすべきと思います。

回答に対するお礼・補足

返信ありがとうございます。
2週間返信が付かなかったので、そろそろ閉めようかと思っていた矢先でした(笑い)

水産庁以上にウナギ業界の危機感のなさに驚きます。
うなぎ関連業界こそ率先して、シラスウナギの禁漁を始めないと、
あと数年で自分たちの商売が成り立たなくなることが分からないんですかね。

一消費者である私は、当分の間ウナギ断ちして抵抗します。

No.40966 【A-2.】

Re:シラスウナギの記録的不漁について

2018-02-05 22:00:01
ZWl8e32 風林火山 ご紹介のコラムは1月19日付となっていますがその後2月4日付のヤフーニュースでも取り上げられています。news.yahoo.co.jp/pickup/6270840  「不漁のウナギ食べてもいいの?」
 こちらには水産庁と日本自然保護協会という対局的な立場であろう団体のコメントが載っています。
 しかしどちらの側も切羽詰まったような感じは無いようです。
 世界でウナギを食べる国は私が思っていた以上に多いようですがそれでも70%を日本が消費していますから日本が禁漁すれば改善はされるでしょう。
 減漁にはもちろん賛成ですがせめて年1回は食べたいですから全面禁漁は勘弁してほしい・・かな。



回答に対するお礼・補足

コメントありがとうございます。

リンク先の記事を読みました。
水産庁のコメントはまるで他人事みたいですね。
稚魚捕獲業者、養殖業者を保護する官庁ですから
ニホンウナギが絶滅しようがしまいが管轄外なのでしょう。
申し訳程度に、完全養殖の研究には予算を付けているようですが・・・


先に漁獲量が激減したヨーロッパウナギと同じぐらいの対策は取ってほしいですね。
ヨーロッパウナギで資源の回復が確認できたのなら
効果はあると思うのですが。

No.40967 【A-3.】

鰻について(本題から離れますが)

2018-02-06 23:45:23
ZWlcf60 Nobby 「それは「半助」いぅてなお前の言ぅてんのは鰻の頭・・・」「へ? ウナギって胴あんの?」
「当たり前やがな!」 というくだりが上方落語の遊山船(ゆさんぶね)にあります。

貧乏人は鰻の頭しか食べられなかったと言うお笑いですが、あながち嘘とも思えません。
庶民にとっては鰻は高級魚だったと思います。
http://kamigata.fan.coocan.jp/kamigata/rakug166.htm

母は「半助豆腐」をよく作ってくれましたが、最近は大阪でも「半助」を見かけたことがありません。
これほど大量の鰻を消費しているのに「半助」は捨てているのでしょうか。もったいない。
http://www.asahi.com/kansai/travel/kansaiisan/OSK201205300029.html

落語つながりですが、古今亭志ん朝師匠は鰻を断っていたとテレビで語っていたのを覚えています。
理由は「うなぎ伝説」と同じだそうです。
http://nikitoki.blog.so-net.ne.jp/2010-02-25-1
http://www.minami-kanko.com/special/201006/post.html

回答に対するお礼・補足

落語は大好きです。
贔屓の落語家は、柳家喬太郎師匠です。

先日、NHKの落語ザ・ムービーで、「後生鰻」をやってましたね。

今の子供たちは、ウナギは胴体がぬるぬるした魚で、
手でつかむのが難しいなんてことも実体験できないですよね。

だから落語「鰻屋」のウナギをつかむ動作を見ても、実感がわかないかな。

総件数 3 件  page 1/1