一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&AQ&Aへの疑問・質問

掲示板(環境Q&Aへの疑問・質問)

登録日: 2010年04月06日 最終回答日:2010年04月17日
カテゴリ:環境一般 >> その他(環境一般)

理科教育について 

No.34508 2010-04-06 12:57:10 ZWla85f アスベスト分析屋

 皆様に考えてもらいたいことが…

 4月1日から4件連続で質問された方の質問文と回答に対するお礼・補足を読むと、「この人にいったいどういう理科教育をしたのか」と考えさせられました(質問者に対して失礼になっているかも知れません。ご容赦下さい)。別にこの人に限ったことではないのですが。

 かくいう私も偉そうなことを言えるほどの人間ではないのですが、少なくとも仕事をする上での必要な理科の知識は身につけているつもりです。

 どう思われますか。

 

総件数 13 件  page 1/2  1 2  次へ

No.34511 【A-1.】

Re:理科教育について

2010-04-06 17:43:02
ZWl8329 火鼠 この手の問題には、すぐ反応してしまうバカ者です。
たしか、私は、中学生時代に、次、亜 過 重 程度は理解していたと思います。今55だから、何十年前でしょうか?
しかし、10年くらい前に、理系の大学卒の人に亜流酸で還元しといて、と言ったら、わかりませんでした。
今風の方は、学校で教えてもらってないので、もしかしたら知らないかもしれません。
知らないものは、聞けばいい。教えないのは、あんたが悪い。って、パターンでは??
まず、調べる気がない。興味がない。自分の仕事に熱がない。の3無いだから、恥ずかしくもなく、こんな、初歩的な、古典的なことをきくのでは、ないでしょうか?
この問題は、設問者の年齢によって、返答が変わるのではないでしょうか?
高校生以下であれば、丁寧に教えてあげたいけど、大学生以上(文系社会人も含む)であれば、私なら、ネット使える奴が、下らん質問してんじゃね〜って。吠えちゃいますね。
前に、質問者の、背景(年齢、業種等)を出しませんか?ってのがあったと思います。
質問者が、小学生なのに、吠えたら。パワーハラスメントでしょ?
最近は、この手の設問は、なるべく無視することにしてます。

回答に対するお礼・補足

 ありがとうございます。今回の場合「こういう風に教えられた」という回答があったものでどうなのかなと思った次第です。
 私も40代前半のまだまだひよっこですから理科に関する知識は少ないと思っており、日々知識の向上につとめていますが、それにしてもちょっとなあと思いましたので問題提起した次第です。
 質問者の背景の件は出した方がいいかも。

No.34513 【A-2.】

Re:理科教育について

2010-04-06 19:30:30
ZWl8a13 みっちゃん 理科教育などではございません。お間違いのないように。

彼の考え方では
『本質的に、(常識的に)お考えください』

引用した様な思考回路が平気で回るのです。
小生も業界では有名な悪文使いと云われておりますが

この様な使い方は幼稚園児なみと云わざるを得ないでしょう。発言の意味は不明、内容はでたらめ、努力の跡どころか考えた痕跡すら見あたりません。
重要なポイントは言語能力の不足です。

最近のQ&Aは運営が恣意的で、例えば質問データなど昔しっかりと分析したデータを掲示した人がいたのにそれは削除されたままで復旧もされないのに、新たにいいかげんなデータを掲示しても削除されないことや、どう考えても検索の方法がないようなことを検索して発表できる回答者が居たり、本当に不信感ばかり目立ってしまいます。

私は流れから云って此処にはもう期待はありません。
良質な質問は、真に学んだ人しかできないとはよく云ったものです。
調べれば判る内容が粗末な質問と暇つぶしの解答が殆どをしめ、読む価値のある良質なQ&Aを捜すのに時間が掛りすぎ効率が悪すぎます。

回答に対するお礼・補足

 ありがとうございます。今回のは「言語能力の不足」ではありますが、そういった人に対して「今までどう指導していたんだ」という思いがあったので(最近は人に聞けばわかるだろうという質問は確かに多い)、あえて「理科教育」という言葉を使わせていただきました(彼の場合、理科に関する知識が滅茶苦茶ですから)。

 「此処」に関しては私も「暇つぶし」の解答と思われるようなことを言っていると思われていますから何ともいえません。

No.34515 【A-3.】

Re:理科教育について

2010-04-07 11:54:37
ZWl8329 火鼠 もう、一言くわえさせてください。
ゆとり教育から、かわったらしい。
私が中学生の頃、学校の図書館に教師用の図書(持ち出し禁止)があり、科学史が、載ってました。内容は、汚れたシャツと小麦から鼠は、生まれるとか。腐った魚の肉から、ハエは生まれるとかを、説明してました(自然発生説)そのあと、パスツールのスワンクビフラスコの説明。今頃の小学生だって、そんな説明を
やってもらえたら。もっと、考える資質が育つのではないでしょうか?
次 亜 重 過  と言っても、これは、日本独自の、単位ではないかと思います。この辺かなり、文系の人でないと、説明むずかしいのではないでしょうか?数の単位だって、黄河沙なんて単位ありますよね。この辺は、理科ではなく、国語と、理科の融合ではないでしょうか?
この、漢字のニュアンスって、日本独自でとても深いのでは?重亜流酸なんてのもありますし〜。
この辺うまく、未来の学者さんに説明できると、文系の科学者とか、ダビンチみたいな、学者さんができるのでは?

 

回答に対するお礼・補足

 ありがとうございます。ゆとり教育は「こどもたちに知識の詰め込みはよくない。自由な考えを伸ばそう」とかいった目的で行われたという認識でしたが、どうも「自由な考えを伸ばそう」とするあまり、基礎的な知識の理解不足と、訳の分からない理屈をこね、「良識」をわきまえない「若者」が育った気がします。元に戻してうまくいくかどうかです。「理科」にどう興味をもたせるかですよね。

 科学用語の日本語については(科学用語に限りませんが)名訳もあれば「誤訳」もありますよね。それについても説明できる人が多くいればいいのですけど。あとその言葉になった「いわれ」とか。

No.34516 【A-4.】

愚か者の独白 (A-2の後では気が引けますが…)

2010-04-07 15:38:43
ZWlba5 ronpapa アスベスト分析屋さんと同様、先のタロウさん連続質問に対しては私もスルーした一人ですが、火鼠さんが前から言っておられる「点の質問」の類いでしょうか。現実感の伴わない羅列質問の印象でした。

私にとっての当サイトは自らに刺激を得て自らが調べ理解する為の動機付けの場としています。 質問者となる時も回答者として参加する時も同様です。 その意味で、複雑多岐な環境問題についての正解など求めている訳ではないのかもしれません。 出来るだけ多くの視点を得て、先ずはニュートラルな立ち位置で理解しておきたいだけなのだと思います。(かなり難しい事ですが!) 百年先どころか十年先にも不変の解答はここには存在するはずがないと思っているからです。 人の信条は不変でも価値観は不変のものではありません。 環境問題には普遍性もありません。 科学や技術も常に変遷します。 この場所を必ずしもQとAの二面だけで眺めている訳ではなく、参加者同士の意見交換や助言と刺激の場と捉えている面もあります。 真贋混在。正解もあれば曲解もあり、真実もあれば嘘もあるかもしれません。玉石混交。素晴らしい考えやヒントもあれば下衆な誹謗が込められることもあるでしょう。 清濁併せ呑む必要はなく、有用と無用、真と偽、自分がその取捨選択判断能力を持てるか否かが問われるだけです。 ここも社会の縮図です。別に宗教家ではありませんので、衆生救い難しと嘆く必要もなく、淡々と接すればいいのだろうと思います。
と、まぁ。ここまで書いたらスッキリしましたので本性を白状しますと、私は感情の起伏に富んだ愚か者の一人を自認しています。真摯に誠実に・・・と心掛けているだけのつもりです。

火鼠さん。仰る通り。ゆとり教育が問題の根幹。 私の家内は長年、自宅で近所の子供を対象にK○塾をやっています。ほとんど収入にはなりませんが、動機は自分の子供が受ける学校教育への不安からでした。物が余るほどあって楽しいのが当たり前の世代。数式と公式だけを教えて、その何故かを知る楽しさに目覚めさせられない偏重教育。学級崩壊。家庭崩壊。国家沈没・・・。彼らは被害者。しかし、同情だけでは解決しないようです。

良質なQ&Aを求められるベテランの「みっちゃん」さんのご意見も否定はできません。 私も愚昧な参加者の一人であることは事実でしょうから。

回答に対するお礼・補足

 ありがとうございます。私の場合「質問に答えようかと思っていたら締め切られた」ということです。最初の質問は「まとも」なのですが、2つ目は「何を求めているの?」、3つ目は「どんな風に教わったの?」、4つ目は「自分で調べろよ!」と感じました。

 まあ本人が化学に関しては素人だと言っていますが、仕事をしていく上で(察するに水処理関係だと)身に付けなければいけない知識があるはずです。その知識を身に付けるためには人に教えを請うこともあります。その時に「どう教育されたの?」という思いから問題提起した次第です。

 まあ、2つ目の回答を読むと「あり」か「なし」かを求めていますが、「ありえる」という選択肢は拒否しているようです。そういったことも含めての教育はどうなっているのと感じた次第です。

No.34518 【A-5.】

Re:理科教育について

2010-04-07 20:58:48
ZWlbd18 papa このようなサイトを運営される方々のご尽力には敬意を表しながら少しコメントさせていただきます。
いわゆるおバカな質問者が多いことに皆さんは少し脱力されているようですが、考えてみれば質問者はどう質問していいのか迷路の中でお尋ねになっているように見受けられます。これは理科教育の問題ではなくて国語力の問題であると考えています。
ここに訪問される皆さんの学力レベルは今の世の中の標準的なもので、昔と大して変わっていないように思います。常連回答者の皆さんには少し物足りなさを感じるかもしれませんが、汚泥の消える夢の微生物や薬品を売り歩く人たちの職場来訪は昔と大して変わっていません。
環境問題の権威と言われる先生方の著書でも構造式が間違っていたり、専門外の話に肩書だけで薀蓄を披露する先生方もたくさんおいでになります。
このような状態は想定内のことで、驚くこともないし落胆することもないと思います。
次、亜、重、過みたいな問いかけもなかなか味のある質問で回答を準備してたのですが締め切られてしまい残念に思います。おそらく、hypo-,オキソ酸の酸化数の少ないもの,bis-・bi-,peroxo-などを日本語にするために先人が苦労して探してきたものと思いますが、なかなか味のある意味深訳語でこの薀蓄だけでも結構楽しめる内容を含んでいると思います。
悪意の問いかけには反応するつもりはありませんが、おバカな問いかけにも自分の能力範囲で真摯に回答したいと心がけています。そうすることが環境情報を豊かにする唯一の方法と思っています。
環境問題を扱うNPOや住民団体の皆さんの環境情報レベルがなかなか向上せず、詭弁のようなオオカミ話にいつまでもとらわれているほうが心配な現象だと考えています。

回答に対するお礼・補足

 ありがとうございます。質問者の国語力の問題は仰る通りなのですが、それ以上に「この人に対してどう教えたの?」という思いが強かったし、私の想定を超えたレベルなので。こういった人たちに分かりやすく教えるというのが私を含めた理科をかじった者の役割ではないかなと思ってきました。そういった意味ではマイケル・ファラデーはすごいと思いますよ。

 次、亜、過、重についてですが、例えば硫酸は英語でsulfuric acidで、亜硫酸はsulfurous acidとありましたから、-icを「正」(殆どつけませんが)、-ousを「亜」と先人は訳したと思います。

 環境問題を扱うNPOや住民団体の皆さんの環境情報レベルの向上については「他の人の話は信用しない」という観念があまりにも強いので(ひどくなると宗教に近い。でもどっかで金が動いているのだろうな)、どうしたものでしょうね。親にそういう話をすると、「そういった情報は教えなければだめだ」と簡単に言いますがね。

No.34529 【A-7.】

表通りの質問をみて。

2010-04-08 19:10:03
ZWl8329 火鼠 フッ酸10%硝酸35%の中の微量のアンモニアと、亜硝酸の分析法を、計量証明機関だが、おしえてくれとのコメント。
 ここまで、きたか〜。
どうせ、半導体関係のエッチング材の分析なんだろうけど、そりゃ、業務の秘密にかかわるもんだろうに。
こんな、計量機関に、依頼した会社もかわいそうに思う。
もう、理科の話ではなくて、分析屋自体に、秘守義務もへったくれもないようです。

なんでも、聞きゃ〜いいってもんじゃない。

数値が出れば、いいってもんじゃない。

ひどい、ご時世ですね〜

回答に対するお礼・補足

 まあ、どうしたものでしょうかね。ここに回答を求めるよりも別の手段で解決法を求めた方が良いと思いますがね。そういったことを周りの人は教えてくれないのですかね。これは分析法の問題ではあるのですが。

 ついでに作業環境測定士に関することもありましたけれど、「会社で何とかすればいいんじゃないの?」と思いましたけど。わざわざ表に質問することもないんじゃないのと思いますがね。会社の内情を晒していますから。

No.34535 【A-8.】

Re:理科教育について

2010-04-08 22:10:16
ZWl5461 BATA 実際、私も世界がもし100人の村だったらを例に挙げて反論された後に、回答を付けようかと思っていました。

仮定を立証するためには、反証が出ないことが必要であると思っています。
彼にとっては、自分の予想を裏切る回答は理解できなかったのかも知れません。
もう少し、人の意見を真摯に聞くことができればなぁと思っていますが、これは理科教育が原因なのでしょうかね^^;

おバカな質問も大いに結構だと思っています。

知らないからこそ、聞ける場所で聞こうとする。まだ聞こうとする意思があるだけよしと思いますが・・・
私とてヒヨッコですから、偉そうに言える立場ではないのですが、せめて、「違う意見」に対して耳を貸せるような人でありたいと思っています。

う〜ん・・・
質問の回答になってないじゃないか・・・(苦笑)

回答に対するお礼・補足

 ありがとうございます。大丈夫ですよ。ご意見募集ですから。

 まあ、理科の世界は算数(数学)と違って「正しい解答」があるのはそんなにはないでしょうね。いくらこういう実験結果があるとはいってもそれは「確実にそうなる」ということではないですからね。そういったことを教えなければならないのですがね。

 違った意見というより「いろんな意見」を聴いて判断することができるよう常々考えていますが、中々そうは私自身なりきれませんね。

No.34559 【A-9.】

Re:理科教育について

2010-04-13 00:06:00
ZWl8a13 みっちゃん イヤ突拍子もないことをと思われる方のほうが多かも知れませんが・・・

進化論と地動説。こんなもんを科学だなんて教えているから・・・本当の科学が判らなくなる。と私は最近思います。

極少数の判っている人は・・・論議するのもばからしいと思っている節があって・・・説明もしないです。小中学校の教諭にやっとなる程度の頭では全く理解できないので・・・間違いをそのまま教えてしまうんですね。

この二つの知識差の間には余りにも大きな壁があって・・・超えることは不可能なんじゃないかと・・・

回答に対するお礼・補足

 仰っているのは「創造科学」なるもののことであろうと推察いたします。

 「進化論」にしろ「地動説」にしろ実験とか数学的の証明がなされていないで経験的な話で説明がなされていると思うのですが。

 進化論と地動説を調べているうちにふと「原子は存在するか」という論争が19世紀末までなされていたことを思い出しましたが。こういったものは学校で説明しているのですかね。

No.34563 【A-10.】

ちと、あほの反論

2010-04-13 18:26:27
ZWl8329 火鼠
地動説で、有名なのは、ティコブラエー。今の科学では、バカ野郎かもしれません。でも、彼氏のデータは、ケプラーが解析して、火星の軌道の解明に役立ったはずです。今のところの科学に絶対なんてないのではないでしょうか?わたしは、この先の科学にも無いと思いますし。だって、どうばけるんでしょ?いままで、当たり前だと言われているものが、科学の進歩によって、間違いだなんて、いくらでもあるのでは?
地震のプレート論は、私が小学生の頃は、説明ありませんでした。そんなもんあるなんて、どこにもなかった。でも、本当は科学論文には既に載っていた。それを知ったのは、高校生の時でした。そして、いまは、ニュースでも、フィリピンプレートがどうとか。ユーラシヤプレートがどうとか言ってませんか?
一番最初のプレート論は、(学会ではバカにされたと思ってます。私の勘違い?)でも、いまは、主流ですよね。
科学とは、今は正しいと思われることに、疑問をもって、仮設を設定し、データを集めてそれをもとに論理を構築して、人に聞く。それにより、いろいろな反論を、自分なりのデータにより、理解を求めることが、本質ではないのでしょうか?
アインシュタインの特殊相対性理論ってホントに絶対なの?あっしみたいなおバカにはわかりません。

論点がずれているかもしれません。
もうしわけありません。

回答に対するお礼・補足

 ありがとうございます。仰るとおり、現在の科学に疑問をもって自らその疑問を解くということが必要であるということに同感です。

 アインシュタインの特殊相対性理論はひっくりかえるような気がしますが。

No.34568 【A-11.】

Re:理科教育について

2010-04-13 23:08:43
ZWl8a13 みっちゃん やはり・・・  「経験的な話で説明」・・・

科学と科学っぽい(科学のような)話は似て非なるものです。根本のところがお解り頂いていないようです。

「進化論」は近い将来科学になる可能性が強いですが「地動説」は・・・無理かも知れません。

まず「進化論」はただの学説です。そのような意味から云えば、未だに、神がこの世界を作ったとする「創造説」と同格なんです。
何故学説かと云えば・・・未だ一つも進化論の学説で立てられた内容が証明されていないんです。此処にいおられる皆さんだと有名なイギリスの蛾の話。羽の黒いのと白いのがスモッグにより選択されたって話。アレ大嘘ですから。今のところ傍証はたくさんあって、形態が変化したと考えるほうが説明が楽なんですが・・・ではなんで変化したかの理由と、現在に至る経過が一つも証明されていないんです。
比較すると、経済学も同じような状況ですね。理論があって、実験するとある期間はうまくいくけど・・・結局理論で考えた結果にはならない。それでは科学とは言えません。

「地動説」はコペルニクスから百年ぐらい前までは間違いなく科学だったんです。その「天動説」がエーテル学説当たりから・・・証明できなくなってしまいました。つまり、絶対座標が無いんです。ここはすごく判りにくい部分なんですが・・・

その上・・・高校化学ではスイヘリーベなんて嘘教えて、受験対策上は仕方がないんですが・・・確かに答が二つも三つもあったら試験問題には出来ません。ですから、我が国では中堅の科学教育を受けた人たちの多くが科学でないものを科学と思いこんでしまっているのです。

ひょっとしたらまともな人は1%切るかも知れませんね。
で、少数の判ったまともな人たちは他の人に興味を示さないことが多。またその残りのまともでない人の何割かが、自分たちの利益のために悪巧みをしますんで・・・それが今の状況ですね。

回答に対するお礼・補足

 確かに「進化論」も「地動説」も学説であって「科学」ではないです。私が「経験的な話で説明」と書いたのは学校教育での話です(と強弁しましたが返事を書いた時点では見当違いをするところでした。返事を書いた後で気がつきました。ごめんなさい)。

 ただ、「証明のないものは科学ではない」と言い切ってしまうと、現在「科学である」もののうちどれぐらい「科学である」と言えるものがあるのでしょうかね。「火鼠」さんへの返事にも書きましたが、ひっくり返るものが多そうですから。あえて言ってしまえば、「錬金術」なんて現在では「否定」されていますが、将来「鉛」から「金」を造ることができたと「証明」されたら、「科学」になるのですかね(あくまでも例えですよ)。

 そういうことを含めての教育でしょうね。今後求められるのは。今からでも遅くはないと思います。将来の子供達のために(と言っても今の政権ではだめだろうな。頭の固い教師が中心となって応援しているようでは)。

総件数 13 件  page 1/2  1 2  次へ