一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&AQ&Aへの疑問・質問

掲示板(環境Q&Aへの疑問・質問)

登録日: 2012年01月10日 最終回答日:2012年03月16日
カテゴリ:環境一般 >> その他(環境一般)

ご批判お受けします。 

No.37893 2012-01-10 11:02:15 ZWlba5 ronpapa

表通りの環境Q&Aでの私のレス行為に対するご批判あればお受けします。
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=37888
↑A-2.としてマナー違反の(回答にならない)意見コメントを投函しました。

年明け早々に不用意な個人的反応とは承知していますが、どうにも我慢が・・・。

【質問文より抜粋】
> 当社の水質管理部というのは、定年間近の者や製造部門で役に立たない者が配属されるといったお荷物の集まった部署です。
> 社の方針が変わり、水質管理にも若手を配属して、しっかりした部署にするように、との事で私が配属されました。
> 全くの素人ですので、ばかばかしい質問かもしれませんが、私にすれば大変重要な事ですので、宜しくお願い致します。

【私が反応した理由】
(1) 至極単純に『定年間近の者』、『製造部門で役に立たない者』、『お荷物の集まった部署』などの言葉内容に対する個人的な過剰反応だろうなぁとは自覚しています。この限られた文面からの誤解であれば恥じ入るばかりですが、その恥を覚悟しても・・・我慢できませんでした。
(2) 質問文の内容から感じたことは、“水質分析に『全くの素人』なのに、単に『若手を配属』して、『しっかりした部署』に出来ると考える経営者がいるのだろうか?”ということです。ご本人は意識していないことなのかもしれません。少しでも丁寧に質問の背景を書き添えておこうという配慮だったのかもしれません。

総件数 26 件  page 2/3 前へ  1 2 3  次へ

No.37975 【A-11.】

いや別に…

2012-01-27 18:33:48
ZWle41e 今は分析と開発屋  お知らせありがとうございました。まあ、今回の場合は関係機関に問い合わせれば解決するような話でしたが。

 最近思うには、質問者に掘り下げて聞かないと質問者の真意が分からないという事が多い様に感じられます(っていつもそうですが)。まあ、私は分析のことしか答えられないので分析に関することには特に反応してしまいますが。

 まあ、質問者が話をしやすいように返答できればいいんですけど。

No.37982 【A-12.】

Re:

2012-01-28 23:30:19
ZWlba5 ronpapa 今は分析と開発屋さん> 最近思うには、質問者に掘り下げて聞かないと質問者の真意が分からないという事が多い様に感じられます・・・

ronpapa≫ 私も同様に感じています。その為に、つい冗長で回りくどい回答助言コメントとなる場合もあります。 時によっては、質問者からの補足を求める表現構成とせざるを得ない場合や、あらかじめ準備した資料集や複数コメント下書きの投函を保留して、ちょっとヒッカケ的なコメントを書き込む場合もあります。(勿論、直感的な意見回答を即座に書き込む場合もありますが、皆さんはどうしておられるのでしょうかね?)

ronpapa≫ 貴方がここで対象としておられるのは【No.37949、PH値向上原因、2012-01-24、sphereさん】だと思うのですが、私に回答・助言能力はないものの、気になっていました。 “このような曖昧な質問文に対してどのように答えられるというのか?”(この方がsugitaさんという旧ハンドルネームの時にも感じたことです) しかし、さすが皆さんは上手に誘導しておられます。sphereさん(旧sugitaさん)の職歴背景と現在の立場を知らないと〈*〉適切な助言は難しいケースのようにも思っているのですが・・・。
〈* 私はそうした想像力を働かせることを楽しんでみる場合もあります。自己紹介や会員プロフィール情報の提供が無い当サイトの不都合を感じるからですが。〉





後記(2012/01/30、17:30) 筑波山麓さまへのお願いは間に合わなかったようですね。週明けで質問者からの返信が付き締め切られてしまいました。不本意な結果を残念に思います。

No.37985 【A-13.】

何となくですが…

2012-01-30 12:57:34
ZWle41e 今は分析と開発屋  B測定の件

 言い訳ではありませんが、この場合、私が回答するよりも日測協というものがあり、そちらの方が詳細な説明をしてくれると判断したので件の回答をした次第です。チョッカイを出した訳ではありませんし、今までも茶々をいれたつもりはありません。
 私がここで回答するのは、「質問者の文面から判断して」の回答です。

 ronpapa様

 最初のスレッドとは違う内容になってしまいました。申し訳ありません。

 以上です。

No.37998 【A-14.】

うーむ

2012-02-01 12:57:22
ZWle41e 今は分析と開発屋  再びこのスレッドで別の話をすることをお許し下さい。

 放射線測定の件で下記のスレッドに考えさせられました。

 http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=37983

 これについて、私もホームページでの検索ではありますが見つかりませんでした。というよりも「誰がそんな基準を作ったの?」という疑問のほうが大きかったので返答しませんでした。

 どうも「放射能」に関しては滅茶苦茶なことばかりです。例えば「年間自然線量当量+1mSv以下」というのは「基準値」ではなく「それが望ましい」という値なのに、いつの間にか「基準値」になっているような雰囲気です。「まとも」になりませんかねえ…。

No.38000 【A-15.】

なるほど、

2012-02-01 14:43:24
ZWlba5 ronpapa なるほど、確かにそうですね。
- 先ほど改めて当該スレッドを覗いて見たのですが、万田力さんがA-3.として指摘された事の内容については、私も強く感じていました。 が、「ZWle52 福島放射能」さんに対する助言方法として筑波山麓さんが試みておられる事やその内容を論ずる能力経験もありませんので静観しております。

- “屋内が屋外の0.4倍”(屋内の場合の低減係数でしょうか?…屋内は屋外の40%相当? それとも、除染作業対象の目安なのか?)といった基準値あるいは参考値についても探してはみたのですが、原子力災害対策本部の資料類しか見当たらず、「ZWle52 福島放射能」さんが論拠とされるものの存在は不明でした。

- 私自身は、以下の「福島民報」など地元紙の情報も時々チェックして、全国紙や大手メディア・マスコミによるバイアス解消と自己抑制を心掛けることにしています。
 http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012/01/post_3078.html
 (※記事一覧を参照されると経過が分かります。http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/311/


−−−−− −−−−− −−−−− −−−−− −−−−− −−−−− −−−−−
追記:こちらのスレッド↓には、あえて承知のお節介助言を入れてみました。(私も叱られるかな…?)
   http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=37992
   A-3. Re:ステンレスのメタンガスへの腐食性×→○耐食性あるいは耐腐食性

No.38012 【A-16.】

0.4倍

2012-02-02 14:49:20
ZWld61d なんと 当該のスレッドの“基礎としたデータ”は分かりませんが、

当該スレッドA-4筑波山麓様は「原子力施設等の防災対策について」(原子力安全委員会)
http://www.nsc.go.jp/shinsashishin/pdf/history/59-15.pdf
94頁の表1「浮遊放射線」について
>この表の数値では「木造家屋:0.9」です。

 と記載されていますが、除染計画については、表2の「沈着した放射線物質のガンマ線による被ばくの低減係数」の、「平屋あるいは2階だての木造家屋」の低減係数0.40を使ったのでしょうね。
各行政で使用している「屋内の遮蔽効果は0.4倍」という値もここから来ているのかもしれません。

私は回答できる知識を持ち合せておりませんので傍観しておりましたが、市町村等のHP上で放射線測定結果の開示の際、備考欄に「屋内に16時間滞在すると仮定、屋内は遮蔽効果で0.4倍と試算・・・・。」と出ている所を多く見ました。

日本保険物理学会でも「0.4倍程度となりますので・・・・。」と、断定している感じです。
http://radi-info.com/q-1249/

根拠は何なのか、本当に公開して頂きたいものです。(IAEA関連を深く検索すれば出てくるのでしょうか?)

No.38013 【A-17.】

0.4倍という数値も気になりますが

2012-02-02 17:50:26
ZWle126 hana 当方の理解不足か、質問の意図がいまいちつかめていません。
質問、補足の書き方から考えて、0.4倍という基準は当初「屋内は屋外の0.4倍になるまで除染をしなさい」ということなのかと思っていましたが、次第に「屋内は屋外の0.4倍と算出するようになっているから、屋内の方が数値が高くても知らないと東電に言われて困っている」のかな?と思うようになったのですが、それで合っているのでしょうか?


また、質問の意図が検証方法ではなく、「環境省当局へ質問しました。」とあるので下手に回答しない方がいいだろうと踏んでいますが、便乗して検証方法についての私見をこちらに書かせていただこうと思います。

該当スレッドにて筑波山麓さんは「室内の測定を」と回答されていますが、私は室内だけ何度も測定しても原因がつかめず、除染すべき箇所を特定しづらいのではないかと考えます。

今回測定されたデータは「地上から1mの屋外」「2F床から1mの室内」で、高さも屋内外も違う2つのデータで比較検証するのは難しいと感じました。
再測定の時間的余裕があるのであれば、「地上から1mの屋内」「2F床から1mと同じ高さの屋外(窓やベランダを利用すれば可能だと思います)」の2点で計測し、4箇所の測定結果から検証すれば、問題が屋内にあるのか、屋外にあるのか、高さにあるのかはわかると思います。
窓に水を入れたペットボトルを積んで透過する線量を減少させる対策もあるようですので、そういったもので遮蔽して比較すると、屋内、屋外どちらの問題であるのかをより明確にできるのではないでしょうか。

水で止まるといえば中性子線を連想するのですが、どうやらγ線も遮蔽できる様子。
軽くwebで検索すると、単に質量を増やして止めているだけとのこと。
金属板の方が密度が高いから遮蔽しやすいとは思いますが、水入りペットボトルならありあわせの材料でできますし、不要になった際の廃棄も簡単だろうと思います。

No.38015 【A-18.】

お騒がせしております。

2012-02-02 19:11:18
ZWle41e 今は分析と開発屋  私の述べたことに対して、皆様に反響を及ぼしてしまいました。申し訳ありません。

 まあ、締め切られた質問なのでどうしようもないのですが、どうも「放射線」になると「訳の分からん」対応をしている様な気がするのは私だけですかねえ。
 大体メディアも「ベクレル」と「シーベルト」の説明はしているけれども、「1Sv=1J/kgであり、同じ1ジュールのエネルギーを浴びても子供と大人では違うんだよ」という様な説明をしているメディアは聞いたことがありません。

 本当に困ったことです。

No.38016 【A-19.】

B測定の件

2012-02-02 19:22:32
ZWl8329 火鼠 要らないちょっかいを出すのは、私の専売特許みたいなものですが、B測定の件は、分析と開発屋さんの意見とまったく同じ心境です。
しかし、今の日測協は満足する答えを出してくれないのではないかな?と思いまして返信をしました。
なぜならあまり、現場を知らないのではないかとも思います。
法律解釈だけでもだめだし、現場サイドの思い込みも怖いと思いますので、私案として叩き台になればと書いてみただけです。やたらと、過激になってしまう私ですがこの問題は、質問先の能力が微妙な感じがしてしまうのです。

No.38017 【A-20.】

ご意見お寄せいただき、ありがとうございます。

2012-02-03 12:01:53
ZWlba5 ronpapa 皆さんからいろいろと書き込みをしていただけると、そのいずれもが、なるほどなるほど…と感じられて、とても有り難く嬉しいものですね。 私では返信能力の及ばない事柄も多いのですが(スレ主が返信コメントできないことの言い訳けであり、失礼と失望のあるだろうことへの予防線ですが)、回答者だけでなく会員相互の自由な意見交換や疑問や問題の提議であったり、それぞれの背景説明など(いい意味での思考ゲームや頭の柔軟体操的な面も含めて)、無為な批判抜きでの自由闊達・脱線自由な掲示板利用法に賛成します。→*
この世の中、環境問題と云えども(というか、環境問題であればこそ)全てがQとAで解決できる事柄ばかりではなく、それぞれの疑問や意見のぶつけ合いも必要だと思っているからです。

という前置きで、今しばらく当スレッドの締め切りを見合わせます。→**
但し、上記の言い訳け理由でスレ主からの反応が無くても失望しないで下さい。


→* 事務局サイト管理者からのイエローカード、レッドカードには従いますが。
→** 実は先週末より(そろそろ2月に入ったので当スレッドを締めて)、別途にHキョージュから毎度の案内メールでお知らせのあった『新・H教授の環境行政時評』季刊発行・第3号の「新時評2012−冬/COP17の総括、原発・フクシマ最新動向、そして自壊する日本と世界」の内容を題材として、皆さんとの自由意見交換をしてみたいと思っていました。震災復興や原発・フクシマ問題の受け皿としてもそちらに移行したほうがいいのかな…と思っていました。これについては別儀とします。

総件数 26 件  page 2/3 前へ  1 2 3  次へ