一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

BOD測定について 

登録日: 2006年03月11日 最終回答日:2006年03月13日 水・土壌環境 その他(水・土壌環境)

No.15558 2006-03-11 09:59:23 一年生

工場排水のBOD測定をする様になりましたが、
分析初心者の為、
上手くBOD測定が出来ない時が有り質問させて頂きます。

1. 15分後のDO値が通常8.84mg/lぐらいになる所
  9を超えてしまい…9.5mg/lぐらいまでになってしまう事
  が有ります。毎回では有りません。
  水温が低い時も有りますが、DO計で21度近く有る時でも
  値が高い時が有ります。
  値が高くっても測定結果に影響しないのでしょうか?
  DO計の校正して使用してます。
  希釈水が悪いんでしょうか?
  (希釈水は純水をエアーバブリングしてます)

2. 15分後の測定値と1日後どのぐらい消費したのか測定した所…
  消費量がほとんど変わらないのに5日後には高い
  BOD値になってしまいます。
  有機系処理水・無機系処理水・両方が混合した処理水の
  3検体のBODを測定してます。
  特に無機系が1日後ではほとんど消費されてません。
  (試料が入っていない空試験の物より消費量が少ないです)
  植種の量とか見直した方が良いのでしょうか?


  

総件数 3 件  page 1/1   

No.15560 【A-1】

Re:BOD測定について

2006-03-12 02:09:41 なんちゃって計量士

>1.15分後のDO値が通常8.84mg/lぐらいになる所、9を超えてしまい…9.5mg/lぐらいまでになってしまう・・・DO計で21度近く有る時でも値が高い時・・・(希釈水は純水をエアーバブリングしてます)>
>  
申し訳ないですが、最初から貴方のいっておられることが判りません。(水の20℃の酸素飽和度は8.84mg/lです)あなたの標準作業手順書(SOP)を読んでないので実際のところ説明が合っているかの判断が出来ませんが15分後のDO値は8.84mg/l以下でなければその時点でおかしいです。まさか酸素曝気とか、微細気泡が残っている内に調製していますか?試料水の温度が低い場合には過飽和状態も考えられますが調製前に曝気と昇温で予め飽和状態近辺にしておきます。
人によって異なりますが、私の場合は調製前の希釈水と試料水の混合比から計算したDO15分値が±0.03以上の場合にはDO0分値を確認し再調整します。無機還元性物質による消費量は希釈率に比例します。
初期値が調製ミスでは分析になりません。

>2.15分後の測定値と1日後どのぐらい消費したのか測定した所…消費量がほとんど変わらないのに5日後には高いBOD値になってしまいます。>
>
当然微生物の活動によるので、下に凸の曲線です。いわゆる幾何級数的な線です。同じ系統の水ならば1日と5日の比率は近いですが、試料水の性情が変われば当然異なります。

>有機系処理水・無機系処理水・両方が混合した処理水の3検体のBODを測定してます。特に無機系が1日後ではほとんど消費されてません。(試料が入っていない空試験の物より消費量が少ないです)>
>
これは良くあることで、原水に生物阻害(所謂毒物)を有する物質が入っている場合、植種が合わない場合等におきます。曝気汚泥の上澄水か放流河川の下流の水を使うと解決する場合が多いです。JISK0102.21備考2及び4をお読みください。
処理水等の場合でアンモニア等の窒素化合物を酸化(硝化)する硝化細菌が繁茂している場合にもこのようなことがおきる場合があります。硝化細菌による酸素消費量は試料水中の窒素化合物に比例せず、硝化細菌量に依りますのでJISK0102.21備考1の操作を行います。
操作が心配でしたらJISK0102.21備考3の方法で確認してください。

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございました。
恥ずかしながら、ちゃんとした指導者も居なくやっていたので分析操作が間違っていたと感じました。
教えて貰いたいのですが、希釈水を作る時…純水を1時間〜4時間ぐらい曝気して、その水をメスシリンダーに取りA液・B液・C液・D液を入れ調整して使用していますが、曝気後放置して置いた水を使用した方が良いのでしょうか?(どのくらい放置すれば…)(あまりにも素人な質問ですいません)
グルコース・グルタミン酸で試験操作は確認してみます。

No.15570 【A-2】

Re:BOD測定について

2006-03-12 19:14:52 なんちゃって計量士

>曝気後放置して置いた水を使用した方が良いのでしょうか?(どのくらい放置すれば…)(あまりにも素人な質問ですいません)>
>
う〜ン、どのくらいといっても、とりあえず下記読んでください。

05554〜05556 BODの測定でバブリングをする理由
http://www.jade.dti.ne.jp/~big/kuni/bbs/12-5501/pbserial12-2.htm

で、恒温室に静置して水温が20℃に近くなって、過飽和でなく、なるべく飽和に近い状態、当然日が当たっていると気泡が発生します。また試料水を長時間常温にしておくとBODを消費してしまうのでその辺との兼ね合いもあります。つまり良い加減(いい加減)で検査法自体の誤差も相当大きな試験ですから。帰宅するときに洗浄瓶に残っている蒸留水を回収して恒温室に大気開放で静置しておくのも一つの手段です。

BOD検査で重要なのは酸素消費率が40〜70%に入っているデーターを二つ以上確保することと、希釈率による酸素消費量が滑らかに変化していることです。ですから初期DOがばらついてはおかしくなります。(理解していない人も多いですが)そのような場合には結構再現性もあります。

最初の内、心配ならば希釈を前後段3段階の7希釈取り、5日後の検体を3ボトル確保するようにされたらいかがでしょう。恒温槽を確保するのは大変ですけど。

また、酸素消費量のカーブが心配でしたら5日間のBOD値の変化を常時測定出来る検査器具もあります。公定法にはなりませんが、民間の自主測定に使うには公定法に準じた結果が出るので検査手技が出来る方が常駐されていない場合に、私は良くおすすめしています。

>グルコース・グルタミン酸で試験操作は確認してみます。>
>
以下参考にしてください。
05577〜05590 BODの植種に関して
http://www.jade.dti.ne.jp/~big/kuni/bbs/12-5501/pbserial12-2.htm
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=14448
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=7937
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=6631

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございました。
初期値のDOが正しい値が出る様に調製してみたいと思います。
もう1つ聞きたいのですが、前回の回答で
>私の場合は調製前の希釈水と試料水の混合比から計算したDO15分値が±0.03以上の場合にはDO0分値を確認し再調整します。
と書かれて有りましたが、希釈水と試料水の混合比から計算した15分後のDO値はどの様に計算するのでしょうか?また0分のDO値は?8.84mg/lなるんでしょうか?

No.15580 【A-3】

Re:BOD測定について

2006-03-13 01:48:21 なんちゃって計量士

>希釈水と試料水の混合比から計算した15分後のDO値はどの様に計算するのでしょうか?また0分のDO値は?8.84mg/lなるんでしょうか?>
>
JISK0102.21 注(18)を読んでください。

検査を行うときには【必ず】作業手順書(SOP)及び関係規格を備考、注を含め、いい加減な飛ばし読みをしないで最初から最後まで、関連を含めて読んでください。

SOPがなければ自分で作りましょう。一番良い勉強になります。SOPわかりにくいところ、不満なところ改善するのも良い勉強です。

いくら初心者でもプロなんですから。それが勉強です。そのうち相手にされなくなりますよ。

いいですか、質問するなと言っているのではないのです。書いてあることを読まないで書いてある事を指摘されるのはまずいと言うことです。書いてあることが判らない。理解できない。それは質問されても良いのです。ただし、どう判らないかがなければ質問できません。「何でこうなるの」「どうしてこのようにしなければいけないの」は質問です。

試験方法を聞いているのに規格書に書いてあることを「どこに書いてありますか」はいくら何でも、取りようによっては試されて馬鹿にしていると思われても貴方の責任ですよ。

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございました。
勉強不足でいろいろ聞いてしまいました。何回もご回答頂いた内容を参考にします。いろいろ試行錯誤してみます。

総件数 3 件  page 1/1