一般財団法人環境イノベーション情報機構
作成日 | 2003.09.12 更新日 | 2025.07.17
3R
サンアール 【英】Three Rs [略]3Rs [同義]3Rs スリーアール
解説
「ごみを出さない」「一度使って不要になった製品や部品を再び使う」「出たごみはリサイクルする」という廃棄物処理やリサイクルの優先順位のこと。「リデュース(Reduce=ごみの発生抑制)」「リユース(Reuse=再使用)」「リサイクル(Recycle=再資源化)」の頭文字を取ってこう呼ばれる。「循環型社会形成推進基本法」は、この考え方に基づき、廃棄物処理やリサイクルの優先順位を(1)リデュース、(2)リユース、(3)リサイクル、(4)熱回収(サーマルリサイクル)、(5)適正処分―と定めている。3Rに「リフューズ(Refuse=ごみになるものを買わない)」を加えて「4R」、さらに「リペア(Repair=修理して使う)」を加えて「5R」という場合もある。
なお、循環型社会形成推進基本計画(2024)では、3Rの取組を経済的な視点から見て、それを含む経済活動全体を循環型に転換させていく取組によって、循環経済に移行することが、循環型社会を形成する方策となるとしている。(2025年6月加筆)
この解説に含まれる環境用語
この環境用語のカテゴリー
関連Webサイト
- 3R(スリーアール)政策(経済産業省):https://www.meti.go.jp/policy/recycle/
- 循環型社会・3R関連(環境省):https://www.env.go.jp/recycle/circul/index.html
- 3R・資源循環推進フォーラム:https://3r-forum.jp/
- アジア太平洋3R推進フォーラム(環境省):https://www.env.go.jp/recycle/3r/index.html