一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境ニュース[国内]

2030年までに温暖化が顕在化 近未来を対象にした世界初の詳細コンピュータシミュレーション予測の結果

地球環境 地球温暖化】 【掲載日】2007.07.02 【情報源】国立環境研究所/2007.07.02 発表

 (独)国立環境研究所の塩竈秀夫NIESポスドクフェローらは、地球全体の大気・海洋のふるまいを計算するコンピュータシミュレーションモデルを利用して、2030年までの地球温暖化予測を行った。
 大気中の温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化の将来予測については、世界中に多くの研究事例があるが、これまでの研究は2100年ごろまでの変化に注目していることが多かった。しかし、現在すでに、温暖化の影響と疑われる極端な気象が頻発していることから、今後20〜30年間に温暖化の影響がどの程度顕在化してくるかに、近年、関心が集まってきている。
 今回の研究は、1850年から2030年までの181年間を対象に、1850〜00年までの太陽活動の変化、大規模火山噴火の影響、温室効果ガス濃度、人為起源エアロゾル排出量などについては、過去の実績データ、01年以降の温室効果ガス濃度や人為起源エアロゾルの排出量については、「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が作成した「A1Bシナリオ(将来の世界が経済重視で国際化が進むと仮定したシナリオで、2030年時点の二酸化炭素濃度を477ppmとしている)」に従って
計算を行ったもの(注1)。
 極端な高温・低温の発生頻度に注目して解析した結果、2011年〜30年の期間では、1951年〜70年に比べ、温暖化によって暑い昼・夜が増加し、寒い昼・夜が減少することが予測されたほか、陸上のほとんどの地点で、このような温暖化による影響が数10年規模で繰り返される気候システムの自然変動(注2)よりも大きくなることが示唆された。
このような近未来を対象にした温暖化予測の詳細な解析は世界初で、この内容をまとめた論文は、近日中にアメリカ地球物理学会速報誌”Geophysical Research Letters”に掲載される予定。
 なお、この研究は環境省の地球環境研究総合推進費および文部科学省の人・自然・地球共生プロジェクトなどの研究費により実施されたもので、モデル計算には世界最高水準のスーパーコンピュータである「地球シミュレータ」が利用された。【国立環境研究所】

(注1)ここでは、IPCC「A1Bシナリオ」を用いたが、2030年ごろまでの温暖化の進行の程度はシナリオの違いにほとんど依存しないことが、既存の研究により知られている。
(注2)地球の気候は、温暖化現象がなくても、大気や海洋、土壌などが複雑に関係することで、数日から数10年の規模で常に変動している。この研究では数10年規模でのこのような自然変動の影響を考慮している。

情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)

記事に含まれる環境用語

プレスリリース

関連情報

関連リンク