一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境ニュース[国内]

2010年度第二期北西太平洋鯨類捕獲調査(沖合調査)が終了

自然環境 野生動植物】 【掲載日】2010.08.20 【情報源】水産庁/2010.08.20 発表

 水産庁は、2010年度の第二期北西太平洋鯨類捕獲調査(沖合調査)が終了したと発表した。
 北西太平洋鯨類捕獲調査は、国際捕鯨委員会(IWC)を設置した国際捕鯨取締条約第8条に基づき実施している調査。
 1994年から99年までミンククジラの系統群調査を主目的とした第一期調査が行われ、00年からは鯨と漁業の競合関係の解明を目的とした第二期調査が行われている。
 今回は、北緯35度以北、日本沿岸から東経170度にかけた北西太平洋の一部海域を調査し、ミンククジラ14頭、イワシクジラ100頭、ニタリクジラ50頭、マッコウクジラ3頭を捕獲。
 調査の結果、ミンククジラは、いずれも大型のサンマを餌としていた。サンマはこれまでの調査においてもミンククジラの主要な餌であったが、例年よりも日本周辺海域への来遊量が少なく、東側に偏って分布していると報告されている((独)水産総合研究センターが発表した北西太平洋サンマ漁況予報による)。今次調査でミンククジラの発見数が少なかったことや調査海域の北東部に分布していたことは、主要餌生物であるサンマの回遊がミンククジラの分布にも影響している可能性を示唆しているものであることから、同庁では、餌環境調査の結果とも併せて、ミンククジラの分布とサンマの来遊量との関係を解析するとしている。
 イワシクジラは、6月から8月にかけて調査海域の沖合域に広く分布し、例年と同様に、カイアシ類やオキアミ類などの動物プランクトンから、カタクチイワシなどの魚類まで、広範な餌生物種を餌としていた。これまでの調査からイワシクジラが海域や時期により異なる生物を餌として利用している傾向が見られており、餌環境調査によって得られた餌生物の分布情報とともに、今後さらに解析をすすめるとしている。
 ニタリクジラについては、7月の沖合域での分布状況と餌に関する情報が不足していたが、今次調査によって7月の沖合域でも、他の時期と同様に主にカタクチイワシとオキアミ類を餌としていることが明らかとなった。
 マッコウクジラは、8月に今まで捕獲が少なかった沖合域の北部で捕獲することができた。現在、胃内容物の解析を進めており、これを元にマッコウクジラが海の表層の生態系に与える影響についてさらに解析をすすめるとしている。【水産庁】

情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)

記事に含まれる環境用語

プレスリリース

関連情報

関連リンク