『環境の世紀』といわれる今世紀。地球温暖化の問題や生物多様性の保全など、環境に関わるさまざまなキーワードを耳にする機会が多くなってきています。
その一方で、国内で、また国際的にも、ズバリどういうことが問題にされていて、何が議論されているのか など、情報が氾濫する割に、いや氾濫しすぎているからこそ、わかりにくくなっている現状があるともいえます。
2003年1月から新しくスタートした『H教授の 環境行政時評』。 ─多くの皆さんより、かつてないほど多数のご意見・ご感想をいただきました。ご好評につき、当初は隔月開講でお送りする予定でいましたが、毎月開講とさせていただきます。今後ともよろしくご贔屓下さい。
このコーナーでは、環境庁(当時)の職員から大学教授へと華麗な転身を果たしたH教授が、環境にかかわる内外のタイムリーなできごとを、環境行政マンとして過ごしてきた経験に即して解説します。
登場人物は、
環境庁OBで、現KG大学教授の H教授と、
同研究室に、図らずも配属されてしまった、H教授が唯一指導担当する女子学生 Aさん。
(本人たっての希望により、本名・詳しいプロフィールは、特に伏せる)
卒論の指導を受けるべく、足しげくH教授の研究室を訪れるAさんに対して、卒論の指導よりも、環境行政マンとして活躍していた在りし日を思いながら、昨今の環境行政の内外のできごとを、ときに憂い、またときに叱咤しながら語りはじめるH教授。
「またはじまったわ...」と半ば呆れつつも、いつしかそんな与太話を楽しみにしている自分を発見してハッとするAさん...。
そんな2人の会話による好評企画『H教授の 環境行政時評』。毎月更新でお送りしています。乞うご期待!
連載終了のお知らせ
2010年7月12日発行の第90講をもって、7年半にわたるEICネットでの連載を終了しました。その後、関西学院大学総合政策学部のページに場を移して第100講ま
で連載を継続したのち、季刊シリーズとして「新・H教授の環境行政時評」、さらに定年退職後も「新・新Hキョージュの環境行政時評」として継続されてきま
したが、この度、平成の時代の終了と合わせて連載を終了する旨、ご連絡をいただきました。
平成31年4月25日付で、最終講「2019 平成の終焉―H教授の環境行政時評最終講に代えて」が掲載されていますので、ぜひご覧ください。
・新・新 Hキョージュの環境行政時評 読者へのご報告&お礼、そしてお別れのご挨拶→ http://semi.ksc.kwansei.ac.jp/hisano/
・「2019 平成の終焉 ―「H教授の環境行政時評」最終講に代えて」→ http://semi.ksc.kwansei.ac.jp/hisano/2019_01.html
連載終了のお知らせ
2010年7月12日発行の第90講をもって、7年半にわたるEICネットでの連載を終了しました。その後、関西学院大学 久野研究室のページに場を移して連載を継続していますので、ご覧ください。→ http://semi.ksc.kwansei.ac.jp/hisano/
No.
2 page|2010.07.12
No.
2 page|2010.06.09
No.
1 page|2010.05.13
No.
4 page|2010.04.12
No.
3 page|2010.03.04