一般財団法人環境イノベーション情報機構
環境用語集索引はこちら
ランダムに50件表示
総件数 50件 ( page 1/1 )
- 1:結合モデル相互比較計画
-
→ CMIP
(ケツゴウモデルソウゴヒカクケイカク)
- 2:沖積層 Alluvium
-
(チュウセキソウ)
- 3:米国 大気清浄化法
-
→ 大気浄化法【米国】
(タイキセイジョウカホウ)
- 4:カーボンリーケージ
-
→ 炭素リーケージ
(カーボンリーケージ)
- 5:地中海特別保護区域に関する議定書 Protocol Concerning Mediterranean Specially Protected Areas
-
(チチュウカイトクベツホゴクイキニカンスルギテイショ)
- 6:特定計画 Specified Wildlife Conservation and Management Plan
-
(トクテイケイカク)
- 7:気候変動適応法 Climate Change Adaptation Law
-
(キコウヘンドウテキオウホウ)
- 8:屋久杉 Yakusugi
-
(ヤクスギ)
- 9:WEEE指令 Directive 2002/96/EC of the European Parliament and of the Council of 27 January 2003 on waste elect
-
(ウィーシレイ)
- 10:ごみ発電 Waste Power Generation
-
(ゴミハツデン)
- 11:有効煙突高 Effective Height of Stack / Effective Plume Height
-
(ユウコウエントツダカ)
- 12:環境モニタリング environmental monitoring/environmental surveillance
-
(カンキョウモニタリング)
- 13:B領域紫外線
-
→ UV-B
(ビーリョウイキシガイセン)
- 14:コミュニティーフォレストリー Community-Forestry
-
(コミュニティーフォレストリー)
- 15:下水道 Sewarage
-
(ゲスイドウ)
- 16:炭素換算 Carbon Conversion
-
(タンソカンザン)
- 17:アダプティブマネジメント
-
→ 順応的管理
(アダプティブマネジメント)
- 18:大気汚染枠組規制
-
(タイキオセンワクグミキセイ)
- 19:WEEE指令
-
→ WEEE指令
(WEEEシレイ)
- 20:自主的取組手法
-
(ジシュテキトリクミシュホウ)
- 21:生命倫理
-
→ バイオエシックス
(セイメイリンリ)
- 22:附属書I国 Annex I Parties
-
(フゾクショイチコク)
- 23:生活環境項目 Living Environment Items
-
(セイカツカンキョウコウモク)
- 24:里地自然地域 Countryside Areas
-
(サトチシゼンチイキ)
- 25:マングローブ
-
→ マングローブ
(マングローブ)
- 26:濁度 Turbidity
-
(ダクド)
- 27:低公害車 Low Emission Vehicle
-
(テイコウガイシヤ)
- 28:地球温暖化対策地方公共団体実行計画
-
(チキュウオンダンカタイサクチホウコウキョウダンタイジッコウケイカク)
- 29:電力網用蓄電池
-
→ グリッドスケール蓄電池
(デンリョクモウヨウチクデンチ)
- 30:砂浜 Sandy Beach
-
(スナハマ)
- 31:生物多様性及び生態系サービスに関する政府間パネル
-
→ 生物多様性及び生態系サービスに関する政府間プラットフォーム
(セイブツタヨウセイオヨビセイタイケイサービスニカンスルセイフカンパネル)
- 32:エリカ号事件 the Erica incident
-
(エリカゴウジケン)
- 33:絶滅の危機に瀕する種の保存に関する法律【米国】 Endangered Species Act
-
(ゼツメツノキキニヒンスルシュノホゾンニカンスルホウリツ)
- 34:国連環境計画 United Nations Environment Programme
-
(コクレンカンキョウケイカク)
- 35:熱帯草原 Tropical Grassland
-
(ネッタイソウゲン)
- 36:緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(スピーディ) System for Prediction of Environmental Emergency Dose Information
-
(キンキュウジジンソクホウシャノウエイキョウヨソクネットワークシステム)
- 37:住民林業
-
→ コミュニティーフォレストリー
(ジュウミンリンギョウ)
- 38:除染実施計画 Decontamination Implementation Plans
-
(ジョセンジッシケイカク)
- 39:自然再生協議会 Nature Restoration Committee
-
(シゼンサイセイキョウギカイ)
- 40:音響パワーレベル・音圧レベル
-
(オンキョウパワーレベル・オンアツレベル)
- 41:子どもパークレンジャー Kids Park Ranger
-
(コドモパークレンジャー)
- 42:輻射熱 Radiant Rays
-
(フクシャネツ)
- 43:国立公園管理計画 National Park Management Plan
-
(コクリツコウエンカンリケイカク)
- 44:CO2隔離
-
→ 炭素隔離
(シーオーツーカクリ)
- 45:セベソ事件 Seveso Incident
-
(セベソジケン)
- 46:共通価値の創出
-
→ CSV
(キョウツウカチノソウシュツ)
- 47:RoHS指令 Directive 2002/95/EC of the European Parliament and of the Council of 27 January 2003 on the restric
-
(ローズシレイ)
- 48:マイクロビーズ microbeads
-
(マイクロビーズ)
- 49:国際油濁補償基金 The International Oil Pollution Compensation Funds
-
(コクサイユダクホショウキキン)
- 50:化学物質過敏症 Chemical Sensitivity
-
(カガクブッシツカビンショウ)
総件数50件 page 1/1 |
索引
環境用語集は、環境行政学会の協力により作成・更新しています。
原子力関係の用語は、原子力用語辞書(高度情報科学技術研究機構)をご覧ください。